鮎の塩焼きの材料
材料(2人分) | |
---|---|
鮎 | 2匹 |
粗塩 | 適量(多めに塗ると美味しいです) |
1.鮎の水分を拭き取る
解凍した鮎の水分をキッチンペーパーなどでできるだけ拭き取りましょう。
2.塩を振る
塩を多めに振り全体的に伸ばします、鮎本来の旨味もありますので薄めに塩をふっておき、焼き上がりに塩を振って味を調整しても美味しいですよ。
3.フライパンにクッキングシートを敷き鮎を並べる
クッキングシートに鮎を並べ、中火でじっくりと焼いていきます。これで焼けるのかな..と不安になりますが、鮎が焼けてくると水分がふつふつと蒸発し始めます。水分が多い場合は、クッキングシートと皮がひっついてしまうので頻繁に鮎を横にずらしたり、クッキングシートを替えていきましょう。盛り付ける際に、頭が左側が来るように盛り付けを行うと綺麗ですので、魚の頭を右側にして焼いていきます。
4.焼き加減を見ながらひっくり返して焼く
美味しそうな焼け目がこんがりと付いてきたら、魚を交互にひっくり返しながら水分が抜けるまで焼いていきます。今回はヒレまで美味しく食べるため、化粧塩はせず、塩は薄く振ってあります。(化粧塩はヒレを焦がさないためにするものです)
5.中までふっくらと仕上げる
鮎の身までしっかりと熱を通してふっくら仕上げにするため、クッキングシートを上からかぶせて弱火で3〜5分(焼き加減を見ながら)蒸し焼きにします。
6.鮎の塩焼き完成
じっくりと15分かけて鮎を焼いたので、水分もしっかり抜け生臭くもなく、身もとてもふっくらと仕上がりました。
クッキングシートを使って焼くと、炭火焼のようなカリっとした見た目にはなりにくいです。今回は、最後にガスバーナーで軽くあぶって焦げ目をつけています。ガスコンロをご利用の方は、直火で少しだけ鮎の表面をあぶって焦げ目をつけると更に美味しく仕上がりますよ。